• 学園トップページ
  • 入試・入学トップページ
  • 学校について
    • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • ライフレポート
    • アクセスマップ
    • 情報公開
    • キャンパスカレンダー
    • スポーツを医療で支える
    • 授業計画(シラバス)
    • Q&A
  • 学科紹介
    • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • オープンキャンパス・進学相談
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • 学校見学会
    • 学校見学会お申し込み
    • 進学相談会
  • 入学案内
    • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
    • 大学併修制度について
  • 入試・出願について
    • 入試・出願
    • 資料請求
    • インターネット出願
    • 募集要項
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 資料請求
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • 教職員募集
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 求人募集・採用担当の方へ
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声~459のわ~
  • 授業訪問
  • 学園TOPICS
  • 研修会
  • 市民講座
  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン
閉じる
やさしく、つよい、プロフェッショナル
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
学校法人大麻学園 四国医療専門学校
  • 学科紹介

    西洋医学・東洋医学を学ぶ6学科を有する総合医療専門学校です。

    学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 学校について

    「健康」に携わることを志す人のために、本校では開校以来「基礎に重点を置いた教育」を心がけています。

    学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 在校生の方
  • 求人募集・採用担当の方
mail入試・入学案内
MENU
HOME > 学校について > 資格一覧

資格一覧 job

あん摩マッサージ指圧師

仕事内容

あん摩マッサージ指圧は、中国より伝来した按摩(あんま)、ヨーロッパ発祥のマッサージ、日本で独自に生まれた指圧、この3つの手技療法を総称した名称です。あん摩マッサージ指圧師は、手技のみで筋肉の緊張をほぐしたり、血行を良くしたりすることで、病んだ心と身体を癒して「生活の質の向上」を図ります。一般的にははり師やきゅう師の資格を併せ持っている人が多いことから「鍼灸マッサージ師」や、「マッサージ師」と呼ばれます。医療機関での就職のほか、治療院を開業することもできます。

活躍のフィールド

鍼灸院・鍼灸接骨院(勤務・開業)、病院・クリニック、介護老人保健施設、訪問マッサージ事業会社、美容サロン、スポーツ施設 など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ

はり師

仕事内容

鍼は、体表にある特定の刺激部位(経絡・経穴など)を選択し、様々な種類の鍼を用いた刺激を与えることで、各種の疾病・病気に対する治療を実施する伝統医療技術です。はり師は、この鍼を使った伝統医療技術のエキスパート。スポーツ・美容など様々な分野での活躍も期待されています。きゅう師の資格を併せ持っている人が多いことから一般的には「鍼灸師」と呼ばれることもあります。医療機関での就職のほか、治療院を開業することもできます。

活躍のフィールド

鍼灸院・鍼灸接骨院(勤務・開業)、病院・クリニック、介護老人保健施設、美容サロン、スポーツ施設 など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ・鍼灸

きゅう師

仕事内容

灸は、鍼と同じく体表にある特定の刺激部位(経絡・経穴など)を選択し、様々な種類の灸を用いて刺激を与えることで、各種の疾病の治療や病気の予防を実施する伝統医療技術です。きゅう師は、この灸を用いた伝統医療技術のエキスパート。特に予防医学分野への取り組みに応用されています。はり師の資格を併せ持っている人が多いことから一般的には「鍼灸師」と呼ばれることもあります。医療機関での就職のほか、治療院を開業することもできます。

活躍のフィールド

鍼灸院・鍼灸接骨院(勤務・開業)、病院・クリニック、介護老人保健施設、美容サロン、スポーツ施設 など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ・鍼灸

柔道整復師

仕事内容

柔道整復とは脱臼、骨折、打撲、捻挫などに対し非観血的(出血を伴わない処置)にその回復を図る施術を行うもので、柔術に端を発する日本古来の伝統医療です。ケガに対して外科手術で対応するのではなく、手技療法・運動療法・物理療法・指導管理を行い、人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させることを目的としています。医療機関での就職のほか、接骨院・整骨院を開業することができ、自らの判断でケガの応急措置などができます。

活躍のフィールド

接骨院・整骨院(勤務・開業)、病院・クリニック、介護老人保健施設、スポーツ施設 など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶柔道整復

理学療法士

仕事内容

理学療法士は、医師の指示のもとに、身体に障害のある者に対して日常の生活に必要な動作機能を運動療法や物理療法などで回復させていく役割を担います。リハビリテーションのプロとして、チーム医療の現場、スポーツ分野、保健福祉分野などに携わります。英語名の「Physical Therapist」を略して「PT」と呼ばれることもあります。治療の対象は、高齢者の機能訓練や、事故やスポーツでの機能障害のほか、脳梗塞の麻痺や小児の運動機能の改善など、幅広い分野で活動しています。

活躍のフィールド

病院・クリニック、介護老人保健施設、保健センター、スポーツ施設 など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶理学療法

作業療法士

仕事内容

1966年に国家資格としての作業療法士が誕生。理学療法士が基本的な動作能力を回復させるのに対し、作業療法士は、身体や精神に障害のある者に対して、作業活動を用いて、日常の細かな応用動作能力の改善を図ります。治療の対象は、脳卒中などの病気で身体に障害のある者のほか、うつ病や自閉症、認知症の患者にも関わっていく仕事です。英語名の「Occupational Therapist」を略して「OT」と呼ばれることもあります。

活躍のフィールド

病院・クリニック、介護老人保健施設、保健センター など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶作業療法

看護師

仕事内容

看護師は、病気やけがで入院している人、家庭で療養している人やその家族に対して、生活の援助や助言を行ったり生活をしていく上で、その人らしい生き方を見出せるようサポートします。また、診療が安全で効果的に行われるよう補助します。「准看護師」は都道府県知事免許で、看護師は国家資格です。看護師の資格をベースとして「保健師」「助産師」といった関連資格を取得する方もいます。また、「専門看護師」や「認定看護師」といった専門領域での認定を受け、活躍する方もいます。

活躍のフィールド

病院・クリニック、介護老人保健施設、訪問看護ステーション など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶看護

社会福祉主事(任用資格)

仕事内容

社会福祉主事は、元々、社会福祉法において定められた特定の公務員の任用資格(特定の業務に任用されるときに必要となる資格)ですが、各種社会福祉施設の職種に求められる基礎的資格としても準用されています。社会福祉主事は、都道府県や市町村に設置された福祉事務所等において、社会福祉各法に定める援護、育成又は更生の措置に関する業務に携わるケースワーカー等として、また、社会福祉施設の施設長や生活相談員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として働いています。

活躍のフィールド

介護老人保健施設、行政機関、社会福祉協議会 など

資格取得への道

次の[1]から[4]までのいずれかの要件に該当することが必要です。

  1. 大学、短期大学において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者
  2. 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
  3. 厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者
  4. 上記[1]から[3]に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められた者として厚生労働省令で定める者
この資格を目指すのはこの学科
▶看護

福祉住環境コーディネーター

仕事内容

高齢者や障害のある方に対して住みやすい環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・介護・建築などに関する幅広い知識を身につけ、家族に適切な住宅改修のアドバイスを行うほか、建設会社などに対してもより良い提案を行います。また、福祉用具・福祉制度・福祉施設についてもアドバイスを行います。

活躍のフィールド

介護老人保健施設、福祉機器メーカー、住宅ケアサービス会社、訪問介護ステーション など

この資格を目指すのはこの学科
▶理学療法
▶作業療法

日赤救急法救急員

仕事内容

(社)日本赤十字社が定める技術認定のひとつで、災害や事故現場での外傷に対する応急処置や搬送などが適切に行えるよう、知識と技術を学び、資格を取得します。また、スポーツ現場で起こりえる救急処置が適切に行えるようになるため、トレーナーやスポーツ指導者が取得しておかなければならない必須の資格です。

活躍のフィールド

医療現場、スポーツ現場、職場他一般生活のどの場面でも活用

資格取得への道

満15歳以上の者で所定の講習を受講していること。

この資格を目指すのはこの学科
▶柔道整復

BLSヘルスケアプロバイダー

仕事内容

BLSヘルスケアプロバイダーは世界最高水準の一次救命処置が行えるスペシャリストで、アメリカのほか世界各国で医療従事者など高度な心肺蘇生法を身につけたい方を対象に講習が行われています。一人もしくは複数名での効果的な心肺蘇生法や感染防護具による人工呼吸など、患者の急変や傷病者の心肺機能停止などに備え、救命処置に関する知識・技術を修得します。

活躍のフィールド

医療現場、スポーツ現場、職場他一般生活のどの場面でも活用

資格取得への道

医療従事者など高度な心肺蘇生法を身につけたいすべての方を対象に講習が行われ、筆記試験・実技試験に合格することで認定されます。

この資格を目指すのはこの学科
▶看護

ケアマネジャー

仕事内容

介護サービスを受けるためには、要介護認定を受ける必要があります。ケアマネジャーは介護認定の申請代行に始まり、介護認定を受けた人の課題を分析しながら、ケアプランを作成し、より良い介護が受けられるようにプラニングを行う仕事で、正式には「介護支援専門員」といいます。また、ケアプランに基づいた適切な介護を受けられているか、サービス提供側に問題が無いかなどをモニタリングし、問題点があった場合にはケアプランを見直したりしながら、適切な介護が受けられるようにしていきます。

活躍のフィールド

在宅介護支援センター、介護老人保健施設、介護サービス提供会社 など

資格取得への道

この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ・鍼灸
▶柔道整復
▶理学療法
▶作業療法
▶看護

機能訓練指導員

仕事内容

介護利用者に対して、日常生活を送るのに必要な身体機能を改善したり、身体機能の衰えを防止するための機能訓練を行います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師のいずれかの国家資格を持っている者が機能訓練指導員になることができます。

活躍のフィールド

特別養護老人ホーム、通所介護事業所

資格取得への道

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師のいずれかの国家資格を取得することで機能訓練指導員になることができます。

この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ
▶柔道整復
▶理学療法
▶作業療法
▶看護

健康運動指導士

仕事内容

健康運動指導士は、保健医療関係者と連携しながら、安全で効果的な運動を行うためのプログラムを作成したり、指導計画の調整などを行う専門家です。(公財)健康・体力づくり事業財団が認定している資格で、近年の生活習慣病予防における運動指導や食と運動を組み合わせたスポーツ栄養などの分野で注目されています。

活躍のフィールド

フィットネスクラブ、保健センター、病院・クリニック、介護老人保健施設 など

資格取得への道

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、フィットネストレーナーのいずれかの有資格者は、22時間の講習
  • 健康運動実践指導者の有資格者で、運動指導実務経験1年以上の者は、40時間の講習
  • 理学療法士・作業療法士・看護師・臨床検査技師のいずれかの有資格者で4年制大学卒業もしくは運動指導実務経験1年以上の者は、120時間の講習
  • あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・栄養士・准看護師のいずれかの有資格者で4年制大学卒業もしくは運動指導実務経験2年以上の者は、120時間の講習
この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ・鍼灸
▶柔道整復
▶理学療法
▶作業療法
▶看護

健康運動実践指導者

仕事内容

健康維持・増進を目的に作られた運動プログラムに基づき、ジョギング、ストレッチングなどの実践的指導を行う専門家で、運動指導の知識・技術のほか、医学的な基礎知識、運動生理学の知識なども必要とされています。

活躍のフィールド

健康増進センター、病院・クリニック、保健所、介護老人福祉施設、フィットネスクラブ、企業の健康管理部門など

資格取得への道

  • ※あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・看護師などの保健・医療に関する資格の保有者や運動指導に関する資格の保有者は講習会を受講することができます。
この資格を目指すのはこの学科
▶鍼灸マッサージ・鍼灸
▶柔道整復
▶理学療法
▶作業療法
▶看護

▲

学校法人大麻学園 四国医療専門学校

〒769-0205 香川県宇多津町浜五番丁62-1
TEL 0877-41-2323
FAX 0877-41-2321
JR宇多津駅より徒歩約7分

CONTACT

0877-41-2323
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • line

入試・入学案内

入試・入学サイト

資料請求

資料請求はこちら
  • トップページ
  • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 入学準備金0円からのサポートプラン
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
    • 大学併修制度について
  • オープンキャンパス
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • 学校見学会
    • 学校見学お申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • 進学相談会
  • 資料請求
  • 入試・出願について
    • 募集要項
    • インターネット出願
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声
  • 授業訪問
  • 学園Topics
  • 研修会
  • 市民講座
  • 教職員募集
  • 459コラム

  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 採用担当の方へ

  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン

  • 公益社団法人東洋療法学校協会
  • 鍼灸マッサージ・鍼灸学科同窓会
  • 訪問看護ステーション ファミリア

copyright © Shikoku Medical College.All Rights reserved.