• 学園トップページ
  • 入試・入学トップページ
  • 学校について
    • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • ライフレポート
    • アクセスマップ
    • 情報公開
    • キャンパスカレンダー
    • スポーツを医療で支える
    • 和旗高校柔道大会
    • 授業計画(シラバス)
    • Q&A
  • 学科紹介
    • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • オープンキャンパス・進学相談
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • WEBオープンキャンパス受付
    • 学校見学会
    • 学校見学会お申し込み
    • 進学相談会
  • 入学案内
    • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
  • 入試・出願について
    • 入試・出願
    • 資料請求
    • インターネット出願
    • 募集要項
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 資料請求
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • 教職員募集
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 求人募集・採用担当の方へ
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声~459のわ~
  • 授業訪問
  • 学園TOPICS
  • 研修会
  • 市民講座
  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン
閉じる
やさしく、つよい、プロフェッショナル
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
学校法人大麻学園 四国医療専門学校
  • 学科紹介

    西洋医学・東洋医学を学ぶ6学科を有する総合医療専門学校です。

    学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 学校について

    「健康」に携わることを志す人のために、本校では開校以来「基礎に重点を置いた教育」を心がけています。

    学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 在校生の方
  • 求人募集・採用担当の方
mail入試・入学案内
MENU
HOME > 癒しのツボ > 2018年度以前 > 「顔のむくみ解消法」

癒しのツボ Healing point

「顔のむくみ解消法」

2018年11月

今回は愛媛県在住のリスナーさんからのリクエストにお応えして、「顔のむくみ解消法」についてお話しします!

人間の体は7割以上が水分で構成されています。むくみは、リンパの流れが滞り、代謝が悪くなって、老廃物が溜まることなどが原因でおこります

また塩分を摂りすぎてうまく排出されないと体内のナトリウム濃度が上がり、水分が過剰に保持され、むくみます。

今回は、むくみ解消のために簡単にできるマッサージ方法を3つ紹介します!

夜寝る前、朝起きたときなどに試してみてください。マッサージは力を入れすぎない様にし、滑りがよくなるようにクリームなどを塗ると肌への刺激が少ないのでおすすめです

リンパと水分を流すマッサージ方法1 ~目元のむくみ対策~

日によって二重の幅が変わったり、腫れぼったくなったり、まぶたはむくみが顕著にあらわれやすい部分です。

手順

1.目をぎゅっとつぶっては開く。(10回ほど繰り返す)
2.まぶたを4本の指で軽く覆い、中心から外へ開くようにすべらせます。 (10回ほど。力を入れすぎない様に注意!)
3.こめかみを軽くクルクルと外回りにプッシュ。

リンパと水分を流すマッサージ方法2 ~フェイスラインのむくみ対策~

次に、気になりやすいのはフェイスラインです。ぼんやりとしたむくみ顔をマッサージですっきりさせましょう。

手順

1.耳の下と顔の間にあるくぼみを10回ほどプッシュ。エラからこめかみ、髪の生え際まで縦に長い楕円形の円を描くように、クルクルとマッサージ。(10回ほど)
2.鼻と口を両手で覆い、左右に開くようにマッサージ。(10回ほど) 少し斜めに引き上げるように意識し、力を入れすぎないようにすっと流しましょう。

リンパと水分を流すマッサージ方法3 ~仕上げの頭皮とリンパマッサージ~

最後は、頭皮マッサージをしてリンパを流して終えます。

手順

両手で頭をつかむように、動かしながら頭皮全体をマッサージ。すっすっと素早く髪をとかすようにしても、ぐっと圧を加えるようにしてもどちらでもOK
1.耳を左右とも、10回ほど引っ張ります。
2.4本の指で首の付け根から鎖骨の上まですべらせ、リンパを流す。





むくみに効くツボ

人間の体には多くのツボがあり、特に顔や頭に非常に多く集中しています。

ツボには様々な作用があり、血流を促進して血行をよくするなど本来の良い状態にもどすことが期待できます!

むくみの症状が気になりやすい目元、フェイスライン、仕上げとして頭皮の3つのパートに分けてツボ押しの方法を紹介します

攅竹(さんちく)

目元のむくみに効果的なツボです。眉の内側、骨のキワに少し感じられる凹みの部分にこのツボがあります。押し方は、両手の親指の腹を上向きにし、ツボにあてます。残りの4本の指は額などに軽くそえます。目に近い部分になりますので、目には触れないようにして骨のキワに向けてプッシュしてください。

大迎(だいげい)

フェイスラインのむくみに効果的なツボです。場所は、エラから指2-3本ほど前のドキドキと拍動しているところです。血管や神経が多く通るところになりますので、軽く指の腹で円を描くようにほぐします。

百会(ひゃくえ)

顔や頭を巡る6つの経絡などが交差するところであり、頭や顔の症状にマルチに活用できるので、知っておくと便利なツボです。場所は、頭頂の一番高いところ、いわゆる頭のてっぺんにあります。鼻から額にまっすぐに頭頂に向かい、一番高いところで、やや凹みを感じる部分を人差し指や中指などでプッシュします。

むくみが続く原因と対処法

むくみが続く人は次のような生活をしていませんか!?毎日の生活習慣を見直して、むくみの予防法を実践しましょう。

以下に紹介した原因と対処法の他、睡眠不足や喫煙でも体の巡りや血行が悪くなるためむくみやすくなりますbearing。

しっかりと睡眠をとり、タバコを控えるなど意識してみてください!

①塩分の摂りすぎ

塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を下げるために水分を溜め込みやすくなり、むくみの原因になります。日本人はお米を食べる習慣があるため、漬物、醤油、味噌など塩分が多い食生活になりがちです。その他、ラーメンやインスタント食品なども塩分が多いので、摂りすぎには注意が必要です。また知らず知らずのうちに塩分を摂っていることが多いので、醤油、塩などを自分で調整できるときは加減するようにしましょう

②アルコールの飲みすぎ

アルコールを飲みすぎると、体内のアルコール濃度を下げようと水分を溜め込みやすくなります。また、おつまみなど塩分が多い食べ物もむくみの原因になります。これらは特に、寝る前や夜遅くに摂取するとむくみやすくなるので、夜遅くまでのアルコールはなるべく控え、おつまみも塩分の少ないものを選びましょう

③運動不足や新陳代謝の低下

全身を巡っている静脈とリンパは自分の力で流すことができず、動脈の押し出す力を借りなくてはなりません。心臓に遠いところで滞りやすく、むくみの原因になります。そこで、補助的な作用をするのが運動です。ポンプ作用で血行をよくし、むくみにくい体を目指しましょう。同様に新陳代謝の低下も、巡りが悪くなりむくみやすくなりますが、お風呂に入ったりストレッチをしたりするなどして、リンパや血行の流れをよくしましょう。軽く汗をかく程度に実践するのが目安です

腫れぼったいまぶた、すっきりしないフェイスラインでは、メイクもなかなかうまくいきませんね

まずは、マッサージやツボ押しでむくみを緩和して、ぱっちりの瞳、綺麗なフェイスラインを目指しましょう

一覧に戻る

バックナンバー

2018年度以前
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度

▲

学校法人大麻学園 四国医療専門学校

〒769-0205 香川県宇多津町浜五番丁62-1
TEL 0877-41-2323
FAX 0877-41-2321
JR宇多津駅より徒歩約5分

CONTACT

0877-41-2323
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • line

入試・入学案内

入試・入学サイト

資料請求

資料請求はこちら
  • トップページ
  • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
    • 和旗高校柔道大会
  • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 入学準備金0円からのサポートプラン
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
  • オープンキャンパス
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • 学校見学会
    • 学校見学お申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • WEBオープンキャンパス受付
    • 進学相談会
  • 資料請求
  • 入試・出願について
    • 募集要項
    • インターネット出願
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声
  • 授業訪問
  • 学園Topics
  • 研修会
  • 市民講座
  • 教職員募集

  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 採用担当の方へ

  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン

  • 公益社団法人東洋療法学校協会
  • 大麻学園附属桃陵クリニック
  • 鍼灸マッサージ・鍼灸学科同窓会

copyright © Shikoku Medical College.All Rights reserved.