2025年度新入生座談会

未来の仕事につながる進路の決定は、悩んだり、迷ったりするもの。
そこで、今年4月に入学した新入生の皆さんに入学前の思いやキャンパスライフを語ってもらいました。

中山先生) ではまず四国医療や学科を選んだ理由を教えてください。
田岡さん 私は高校1年のときに部活で肩を壊したんですが、その時お世話になった理学療法士の人がすごくいい人だったんです。その人がこの学校の出身で紹介してもらいました。
中山先生)どういうところがよかったの?
田岡さん もちろん怪我をしっかりと直してもらったということもあるけど、治療のことだけでなくプライベートの話とかもしながらのリハビリの時間がすごく楽しかったんです。通うのが楽しみだったくらい。今でも連絡取ってたりします。
大谷さん 私は小学校のときに見た「コウノドリ」っていうドラマで、吉田羊さんが助産師を演じていたのがすごく印象に残ってて、自分も助産師を目指したいと思って学校を探しました。一人暮らしをしたくなかったので、家から通えるこの学校を選びました。
中山先生)一人暮らしはいやだったの?
田岡さん 高校の時はお弁当毎日作ってて料理とかは嫌いじゃないんだけど、ゴキブリと掃除が苦手なんで・・・。
(一同笑)
吉田さん 僕は3才から小学6年生まで病気で身体が弱かったんです。小6のときに手術をして治ったんですが、そのこともあって、人を治せて開業できる仕事をと思って入学しました。


中山先生)鍼灸っていう選択肢を選んだのは?
吉田さん 高校3年生のときに進路が決まらなくて親に相談したら、鍼灸師という選択を教えてもらって、いいかもって思って。でも勉強、思ったより難しい!!
一同
一緒一緒!!
鳥越さん 私は小学校のときからバレーボールをやってたんですが、よく怪我をしてて、その治療や試合前のコンディションを整えるために鍼灸治療を受けてました。その先生がすごくいい人で憧れていたし、親も治療院に通ってたので、職業として考えるようになりました。
中山先生)岡山県からこの学校を選んだのは?
鳥越さん お世話になってた鍼灸の先生に相談したら、マッサージもできた方がいいよってアドバイスしてくれたんです。
岡山にも鍼灸の学校はあったけど、マッサージも一緒に学べるのでこの学校だなと思って入学しました。
中山先生)マッサージが入ると特化できるよね。
鳥越さん あと、私は一人暮らしをしたかったんです。ゴキブリはまだ出てません(笑)。
(一同笑)
山田さん 私は高校3年生のときの介護実習がきっかけです。リハビリの現場に介護士さんだけでなく作業療法士さんもいらっしゃって、その仕事を間近で見ることができ、自分も作業療法士になりたいと思ったんです。それでこの学校のオープンキャンパスにきて、何度も通ううちに、この学校がいいなって思って入学しました。
中山先生)オープンキャンパス、何度も来てくれたの?
山田さん 4回来ました!先生が優しかったし、何より先生と学生の皆さんの雰囲気が良かったのが気に入りました。
中山先生)僕は理学療法学科なんだけど、なんで理学療法ではなく作業療法?
(一同笑)
山田さん リハビリに興味があって、作業療法と理学療法どちらも調べたんですが、作業療法士は精神の領域にも関わる職種ということでした。身体だけでなく心にも寄り添いたいと考えて作業療法を選びました。
中山先生)心に寄り添う。大事だね。ちなみにうちの学校のキャッチフレーズは「やさしく、つよい、プロフェッショナル。」です!!


竹中さん 私は高校2年くらいまで、ずっと何をしようかなって迷ってたんです。陸上をしていて、大きな怪我はしたことはないんですが接骨院にはずっと通ってて。そこの先生が鍼灸師と柔道整復師の資格を持っている人でした。身体のメンテナンスをしたいと考えてスポーツトレーナーについて話を聞いたんですが、柔道整復師とか医療系の資格がないと難しいかもと言われました。
いろいろ調べて大阪の学校のオープンキャンパスにも行ったんですが、大阪のノリについていけなくて。なんかしっくり来なかったんです。
それで四国医療のオープンキャンパスに来てみると、先生の距離が近くて、何でも聞いて!って感じの先生ばかりで(笑)。さらに先輩までめっちゃぐいぐい来て、すごく楽しく話をしてくれたんです。インスタのアドレスまで交換しました(笑)。それでもまだ迷ってたんですが・・・。
中山先生)何が決め手になったの?
竹中さん 大阪はノリも合わなかったし(笑)、親が四国の方が安心できる、と言ってたこともあってこの学校に決めました。
学科は、自分で開業するかどうかはまだわからないけど、起業してトレーナーをやるならまずは柔道整復師だな、と。鍼灸も取りたいと考えているんですけどね。
中山先生)一人暮らしだよね。高知と比べてこっちの印象は?
竹中さん めっちゃ雨少ないですね。あと、宇多津はすごく暮らしやすい。近くにお店もいっぱいあるし、イオンも近いのでめちゃくちゃ便利。まあ一人暮らしはちょっと大変かな。ゴキブリは出てないけどコバエが・・・
(一同笑)
中山先生)今入学してから3ヶ月くらいですが、実際学校生活を送ってみてどんな感じ?今がんばっていることとか、おもしろい先生とかいる?
吉田さん 鍼灸の久保先生がおもしろい。
鳥越さん 授業中、一人でボケてスベってくれるよね(笑)。
中山先生)みんな反応するの?
鳥越さん 笑うときもあるけど、シーンってなるときもある(笑)。で、一人で謝って、また授業続けてくれる。
吉田さん 授業がちょっと楽しくなりますね。
田岡さん 私は中山先生の授業好きです!コミュニケーション論。周りの人とお話する授業です。授業中に休憩の時間を取ってくれたりしますよね。
中山先生)高校の時50分だった授業時間が90分になって、一気に倍近くになっちゃう。最初そこが一番ギャップを感じると思うので、集中を切らさない工夫です。40分だとがんばれるでしょ。
田岡さん はい。それに、会話をする授業なので退屈しません。二人一組になって、いろんな聞き方を経験するんです。無表情で聞いてみる、とか。楽しいです。
中山先生)ありがとう。逆に難しい授業は?
大谷さん 解剖の授業が難しい。
竹中さん わかる。
大谷さん 全身の骨の名前とか、血液の流れとか。動脈管のくせに静脈血が流れてるって、どうゆうことやって思うよね。でも欠点は取ったことないです!
中山先生)どんな努力してるの?
大谷さん 自分が満足するまで寝ないで勉強してます。結構追い込むタイプです。
竹中さん 私が好きな授業は包帯の授業。包帯の長さや巻く部位によって、巻き方が全然違うんですよ。実技は楽しいです!
中山先生)将来役立つとわかりやすい授業って、やってても楽しいよね。なんためにやるかわからないとなかなか身が入らない。
でも、結局全部役立つんだよ。これから現場の実習とかに行くと、あの授業ここで役立つんだ!ってわかったりするからね。
(一同頷く)


中山先生)プライベートの方はどんな感じ?
竹中さん 一人暮らし始めるまで料理したことなかった料理初心者なんですが、この間初めて揚げ物しました。唐揚げめっちゃおいしくできた!!
一同 おおー(拍手)
中山先生)大谷さんは高校の時みたいにお弁当作ってきてるの?

大谷さん 課題で忙しくて最近は作ってません(笑)。
田岡さん 私はお弁当作ってます。卵焼きが得意!
吉田さん 毎日じゃないけど、おにぎり握ってます。あと、1時間半かけて電車で通ってるので朝が結構早いのが大変。通学の時間が暇で暇で・・・時間をつぶすのに苦労してます。
竹中さん 私は9時半に起きてる!ごめん!
中山先生)柔道整復学科は2時限目からだからね。
山田さん 私は料理はしないんですが・・・。夕飯で残ったものを詰めたりして持ってきてます。
鳥越さん 私は料理結構好きです。高校のときから時々作ってました。それとこっちに来てからアルバイトを始めました。「いたずらたまご」っていうオムライス屋さん。
中山先生)有名店ですね!
竹中さん 行ったことある!めっちゃおいしいよね!私は宇多津のマクドナルドでアルバイトしてます。オトクな社割があるんです!
田岡さん 私は映画館。先輩からの紹介なので、試験とかのときは学業優先で考えてもらえて助かってます。
大谷さん 私は小さいときから知ってる居酒屋さんで働いてます。勉強が忙しいときは私もシフトを調整してもらってます。
中山先生)アルバイトしてる人、試験期間とかは融通を効かせてもらったりしてるよね。では次、将来の目標を教えてもらえますか。
山田さん 高齢者施設で作業療法士として働きたいと思ってます。高校の時の実習させていただいた介護施設が寝たきりの人とかもいらっしゃる施設でした。こういう言い方は失礼かもしれないんだけど、高齢者の方がめちゃくちゃかわいく感じて。こっちが話しかけると笑顔で返してくれるのが嬉しかったんです。当たり前だけど同じ人はいなくて、いろんな人と関われるのが楽しいと思ってます。
中山先生)人と関わるのが好きなんだね。
大谷さん 私はできれば助産師学校に進みたいけど、産婦人科の看護師という道も考えてます。産婦人科だと、妊娠や出産だけでなく不妊とかマイナスな面でも関わることになると思うけど、笑顔を絶やさないようにしたい。患者さんは女の人にしか言えない悩みとかを抱えていると思うので、そういうのを聞き出して、少しでも不安をなくして帰ってもらえる人になりたいです。出産を経験した方が「助産師さんが優しかったからがんばれた」と言っているのを聞いたことがあります。私もそんな風に言ってもらえる助産師さんになりたいなって思います。
中山先生)子どもが生まれるってすごくおめでたいことだけど、命がけだったり、その前段階には不妊の問題があったりとかいろいろあるよね。それをサポートするんだね。
鳥越さん 私は鍼灸師として開業してみたいという思いもあるんですが、いろいろなところで経験を積んで、東京に行ってアーティストの身体のケアやメンタル面のケアをするのが夢なんです。音楽とかが好きなので、鍼灸という手段を使って、もっとよいパフォーマンスができるようになってもらえればって思います。
中山先生)有名なアーティストとか、大多数の人を幸せにする能力があると思うんだけど、その人をケアすることによって、さらに多くの人に幸せを届ける手伝いができる職業だよね。
吉田さん 僕の場合は逆に、自分の家で開業するのが夢です。治ったら喜んでもらえる、それが絶対嬉しいと思う。人気のある鍼灸師になりたいな。
中山先生)まず身近な人を癒やすんだね。ご家族とか。
田岡さん 私はスポーツで怪我をした人を直して、競技に復帰できるようなサポートをしたいです。リハビリいやだな、じゃなくて、がんばろうって思ってもらえるような、その時間をプラスに捉えてもらえる理学療法士になりたいです。
中山先生)自分がお世話になった理学療法士のようにだね。何か努力してることってある?
田岡さん もともとすごく人見知りなんです。でもいろんな人と接する必要のある仕事なので、なるべく自分から話すように意識してますね。
竹中さん 私の夢はスポーツトレーナーなんだけど、プロ相手じゃなくて、子どものトレーナーになりたい。今中学校ってどんどん部活動がなくなってて、子どもたちが安心してスポーツできる場所が減ってるんです。学外のクラブチームとかだとすごく熱心だからこそ怪我をする子も出てしまうので、それをケアできればって考えてます。
中山先生)怪我の対処だけでなく、怪我の予防やパフォーマンスを上げるための対策もできるよね。
竹中さん 高校生くらいになれば自分で治療に通ったり治療に関する知識をつけることができるけど、小中学生だと怪我をしても直し方もわからない場合が多いと思うので、そういう年齢の子たちのすぐ側で、しっかり観察しながら支えてあげたいって考えてます。
中山先生)地元に帰ることを考えてる?
竹中さん 高知はめっちゃ田舎なんでクラブチームもすごく少ないし接骨院とかも多くない。大変かもしれないけど、だからこそ高知で活動できれば嬉しいなって思います。
中山先生)育ててくれた高知に恩返しできればいいね。みんな、夢や目標、口に出すことでさらに意識できたんじゃないかな。

中山先生)では最後に、これから入学を考えている人にメッセージをお願いします。
山田さん 入学してすぐの頃は、新しい環境で、解剖とか(笑)初めての勉強とかもたくさんあって大変かと思います。でも今3ヶ月経ってみると、クラスメイトとも仲良くなってくるし、授業の内容や長さにも慣れてきています。最初はちょっとがんばって!乗り越えてほしいです!!
鳥越さん 勉強する中で、友だちと教え合うことができるし、そうすることで仲も深まります。先生方も熱心な方が多くて、すごく距離が近い。しっかりとサポートしてくれるので、安心して入学してもらえればと思います。
吉田さん 確かに勉強とか難しいんだけど、先生たちがその学問をめっちゃ愛してるんです。
(一同笑)
吉田さん 本当に変態かって思うくらいに愛してる。それを見てるとこっちもがんばろうって気持ちになれます。なので安心してください!
竹中さん 先生もそうだけど、先輩もすごく親切。放課後残って勉強してるんですが、先輩が声かけてくれて、わざわざ自分の本まで出してくれて教えてくれるんです。そこに先生が加わってくれることもあります。で、そこで教えてもらったことを友達に教えると、それがアウトプットになってさらにしっかり頭に残るんです。柔道整復学科、それがみんなでできてて。仲間と一緒に成長できます!!
田岡さん 私も仲間が多いのが支えになっていると思います。理学だけでなく作業の人とも一緒に教え合ったりしてます。先輩も含めていろんな人に助けてもらえてる。先生もすごくやさしく教えてくれます。授業しんどいなって思うときもあるけど、吸収できることも多いし、楽しいことも多いですよ!!
大谷さん 先生が学生ファーストで考えてくれてます。学生のことを一番に考えて損しないように動いてくれているのが目に見えてわかるんです。先生がここまでやってくれるんだから、しっかりやろうって思える。一生物の資格を取ることができるんです。大変なこともあるけど、自分の興味のある分野で、なりたいって思いがあれば大丈夫。学校もきれいだし、良い環境で学ぶことができると思います。
中山先生)人とのつながりが、勉強を支えてくれてるという思いがみんなにあるようですね。あと、学科がたくさんあるのもうちのいいところです。これから合同授業や、学科を超えてのグループワークもあります。いろんな人と関わりながら、支え合って学んでいってもらえればと思います。今回みんな初対面だったけど、せっかくの出会いなのでぜひ仲良く交流してください!ありがとうございました!!