柔道整復学科
- 柔道整復師の役割
- 増田 友希
- 令和2年度1部卒業
- 株式会社メディハモ 勤務
- 私が考える柔道整復師の役割とは、ただ痛みを取り除くだけでなく、一人一人の身体や心に寄り添い心身ともに健康な状態に向かっていけるよう援助をしていくことです。
- 私が目指す資格
- 喜多 ゆう子
- 令和3年度1部入学
- 私は13年間、新体操を続けてきました。現在も指導者として後輩の育成に携わっています。ケガの多い競技のため、スポーツを頑張る人の心も身体も支えることのできる人になりたいと日々頑張っています
- プロ意識
- 喜田 卓弥
- 平成26年度1部卒業
- きた整骨院 開業
- プロ意識という言葉を口にするのは簡単で、ごくありふれた言葉ではありますが、私は以前勤めていた整骨院でその言葉の本当の意味を知ることができました。それが今の私の根幹を成しており、これからも変わる事の...
- 私の野望
- 長﨑 由依
- 令和2年度1部入学
- 私は中学・高校とソフトテニス部に所属し、毎日練習に励んできました。中学生の時に部活の練習中に足首をケガし、接骨院に行き治療をしてもらいました。その際に、ケガによりスポーツができないことを非常につら...
- 自責と他責
- 笹木 翔平
- 平成26年度1部卒業
- とくしま整骨院 開業
- 最近よく耳にするのが「コロナだからできない。コロナだからうまくいかない。」という言葉です。本当にそうでしょうか?私も高校生の頃は何かうまくいかないことがあるといると「私は悪くない、あの人が悪い、先...
- 経験と夢
- 谷口 将也
- 平成31年度1部入学
- 私が中学生の頃、野球をしていたのですが、体の使い方が上手にできなかったため、無理な態勢でプレーをしていました。そんな折、肘を痛め思うようにプレーができなくなり、悔しい思いをしました。スポーツに携わ...
- スタートラインに立って
- 立本 勇太
- 平成30年度2部卒業
- 四国医療専門学校 附属接骨院 研修生
- 私は入学以前、社会人をしていましたが一念発起し、この学校に入学しました。柔道整復学科と鍼灸学科の併修で三年間勉強し、資格取得することができました。資格を取得して4か月が過ぎようとしています。「生涯勉...
- 私の目指すもの
- 松田 蒼依
- 平成29年度1部入学・スポーツ医療学科 併修
- 高校時代、ハンドボール部に所属して休むことのできない状況の中、体に無理をしていました。そんな時、ケガで地元の接骨院で診てもらい症状を軽くしてもらいました。スポーツに携わるものの立場に立ち、ケガの治...
- 柔道整復師としての自分
- 堀内 良子
- 平成29年度1部卒業
- 有限会社 松山鍼灸整骨院 勤務
- 柔道整復師の国家試験に合格してから、柔道整復師としての人生がスタートしました。3年間学んできた知識やゼミで覚えた技術を、実際に患者様の治療に活かせるという事にとてもやりがいを感じ、嬉しく思っています...
- 柔道がもたらしてくれた出会い
- 北川 舞奈
- 平成28年度1部入学
- 柔道をきっかけに今まで関わり合いのなかった先輩、後輩とコミュニケーションが取ることができ、たくさんの人と関わりをもつ機会ができました。また本格的に柔道を始め、柔道の楽しさや深みを知る事ができました...