-
-
看護授業訪問「地域の暮らしを守る演習」 2023年3月20日(月)
- 看護学科の「地域の暮らしを守る演習」の授業を紹介します。 この授業は新カリキュラムとして今年度からはじまりました。 看護の現場は、病院だけではありま...
-
-
看護授業訪問「連携と協働の演習Ⅰ」(第2弾) 2023年1月6日(金)
- 看護学科の「連携と協働の演習Ⅰ」の授業の1コマを紹介します
前回9月の1年生と4年生との交流学習に続き、今回第2弾として1年生と4年生が一緒に演習...
-
-
看護授業訪問「連携と協働の演習Ⅰ」 2022年10月20日(木)
- 看護学科の「連携と協働の演習Ⅰ」の授業の1コマを紹介します
この授業は、1年生と4年生との交流学習で、2つの教室を使ってディスカッショ...
-
-
看護授業訪問「リラクゼーション方法論」 2022年7月8日(金)
- 今回は、看護学科3年生の「リラクゼーション方法論」を紹介します
講師は、鍼灸マッサージ学科の大麻陽子副学校長です
西洋医学...
-
-
看護授業訪問「陶芸教室」 2022年5月26日(木)・27日(金)
- 看護学科1年生を対象に、2グループに分け2日間にわたって「陶芸教室」を行いました
この授業では、斎藤敏子講師の指導のもと『花瓶』を制作しまし...
-
-
看護授業訪問「小児看護学実習Ⅰ」 2021年11月22日(月)
- 今回は、看護学科2年生の「小児看護学実習Ⅰ」を紹介します
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、10月17日から26日の期間で学内...
-
-
看護授業訪問「リラクゼーション方法論」 2021年6月28日(月)
- 看護学科3年生では、医療の原点である「手当て」で、思いやりのある心と正確な技術を用いて「癒し」を提供できる看護師の育成を目指して、「リラクゼーショ...
-
-
看護授業訪問「フィールドワーク」 2021年6月21日(月)
- 看護学科1年生は、授業の一環として、学校の所在地である宇多津町と近隣の丸亀市のフィールドワークを行いました
当日は、天候に恵まれ、汗をかき...
-
-
看護授業訪問「基礎看護学実習Ⅰの学び」 2020年12月21日(月)
- 看護学科1年生は、11月中の7日間、坂出市立病院、KKR高松病院、香川労災病院、屋島総合病院の4か所に分かれて臨地実習を行いました
4月に入学して...
-
-
看護授業訪問「東洋医学」 2020年7月14日(火)
- 看護学科3年生が、「東洋医学」の授業で、せんねん灸を使用し灸の体験、また鍼の体験をしました
東洋医学は統合医療の現場で用いられてい...
-
-
看護授業訪問「リラクゼーション方法論」 2020年7月7日(火)
- 看護学科では、5月中旬よりスタートした東洋医学の知識と技術を活かした「リラクゼーションの方法」を合計15回の講義と実技により学んでいます
...
-
-
看護授業訪問「笑いと医療」 2019年12月2日(月)
- 今回は、看護学科3年生の「笑いと医療」の授業を紹介します
講師は、大阪からお招きした現役のクリニクラウンです
※クリニクラウンとは、...
-
-
看護授業訪問「教育方法論Ⅱ 学内演習」 2019年11月20日(水)
- 看護学科の基礎看護実習室にて看護学科4年生と1年生が合同演習を行いました
4年次学習カリキュラムの「教育方法論Ⅱ」の演習授業として、 「看護学...
-
-
看護授業訪問「小児看護学実習Ⅰ 事前演習」 2019年11月5日(火)
- 今回は、看護学科2年生の授業訪問です
「小児看護学実習Ⅰ」としての保育園実習を前に、事前演習を行いました
講義で学習した子どもの成長...
-
-
看護授業訪問「リラクゼーション方法論」 2019年8月1日(木)
- 看護学科3年生が、大麻陽子副学校長(鍼灸マッサージ学科)から30時間の「リラクゼーション方法論」を受講しました
これは、7学科を有する本校の...